公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問18 (午前 問18)
問題文
クライエントが抱えている重要な他者との問題を、4つの問題領域のいずれかに相当するかを同定した上で、それぞれの治療戦略によって解決を図る方法として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第8回(2025年) 問18(午前 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
クライエントが抱えている重要な他者との問題を、4つの問題領域のいずれかに相当するかを同定した上で、それぞれの治療戦略によって解決を図る方法として、最も適切なものを1つ選べ。
- 内観療法
- 森田療法
- スキーマ療法
- 対人関係療法
- 問題解決療法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
臨床心理学の療法に関する問題です。
誤りです。吉本伊信が提唱した日本で生まれた心理療法です。
「自分が他者から受けたこと/他者にしてあげたこと/迷惑をかけたこと」を振り返り、自己理解と感謝の気持ちを深めることを目的としています。
誤りです。森田正馬が提唱した日本で生まれた心理療法です。
不安や症状をなくそうとせず、あるがままに受け入れつつよりよく生きることを重視しています。
誤りです。ヤングによって提唱されました。
生きづらさの根っこにあるスキーマに焦点を当てる心理療法です。
正解です。対人関係療法は心理的な問題は人間関係の問題として捉えていきます。
対人関係療法の4つの問題領域として、悲嘆(Grief)、対人関係の役割期待のずれ(Role dispute)、役割変化(Role transition)、対人関係の欠如(Interpersonal deficits)を扱っていきます。
誤りです。問題解決療法は、短期的治療に用いられやすいです。問題を客観的に把握し今解決できる問題を取り出し解決方法を導いていきます。
今回正解の対人関係療法の主な4つの領域です。
悲嘆(Grief):大切な人との死別など
対人関係の役割期待のずれ(Role dispute):夫婦・親子・職場などでの期待の食い違い
役割変化(Role transition):就職・退職・結婚・出産などライフイベントによる変化
対人関係の欠如(Interpersonal deficits):親密な関係を築けない、孤立など
これらを整理し治療に繋げていきます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
第8回(2025年) 問題一覧
次の問題(問19)へ