公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問47 (午前 問47)
問題文
2021年(令和3年)に改正された、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律〈障害者差別解消法〉における合理的配慮の提供について、誤っているものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第8回(2025年) 問47(午前 問47) (訂正依頼・報告はこちら)
2021年(令和3年)に改正された、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律〈障害者差別解消法〉における合理的配慮の提供について、誤っているものを1つ選べ。
- 建設的対話が重要である。
- 提供は事業者の義務である。
- 障害者手帳の保有が必要である。
- 事業者には、営利・非営利どちらも含まれる。
- 配慮に関する意思表明には、家族や介助者が本人を補佐して行う意思の表明も含まれる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
障害者差別解消法に関する問題です。
合理的配慮とは、障害のある人が他の人と同等に社会生活やサービスを利用できるように、障害の特性に応じた調整や対応を行うことを指します。
誤りです。合理的配慮の提供には、障害者との対話によるニーズが重視されています。
誤りです。改正法では、国・地方公共団体や民間事業者に合理的配慮の提供義務がある(義務化されている場合もある)とされています。
正解です。障害者手帳の保有は必ずしも必要ではなく、障害のあることを理由に合理的配慮を求める権利があります。
誤りです。事業者は、民間事業者・NPO・学校・公共施設など広く対象となっています。
誤りです。本人が直接意思表明できない場合、補助者を通して行うことも認められています。
今回の問題は、2021年(令和3年)に改正された、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律〈障害者差別解消法〉における合理的配慮の提供でしたが、さらに2024年4月1日に改正障害者差別解消法になっています。
合理的配慮の提供が法的義務に変更されています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
第8回(2025年) 問題一覧
次の問題(問48)へ