公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問112 (午後 問35)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第8回(2025年) 問112(午後 問35) (訂正依頼・報告はこちら)

心理的負荷による精神障害の認定基準において、精神障害を発病した労働者が発病直前の1か月に従事した時間外労働の時間が、一定の時間を超えた場合、「特別な出来事」に該当し、心理的負荷の総合評価が「強」と判断される。この場合の基準として設定されている、1か月の時間外労働時間を1つ選べ。
  • 60時間
  • 80時間
  • 100時間
  • 120時間
  • 160時間

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。

法的に定められている労働条件に関する基準、36協定(労働基準法第36条)に関することについて問われています。

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 60時間

特別条項付きの36協定、時間外労働の特例が認められた場合でも年間時間外労働の上限は720時間以内です。平均すれば1か月の時間外労働の上限としてとらえることも可能ですので、間違いです。

選択肢2. 80時間

特別条項付きの36協定、時間外労働の特例が認められた場合でも、2〜6か月平均の時間外+休日労働は月平均80時間以内とされていますので、間違いです。

選択肢3. 100時間

特別条項付きの36協定上、月の時間外と休日労働を合わせて月100時間未満であることが定められています。

尚、労災認定において、発病直前の3か月間連続して、1か月あたりおおむね100時間以上の場合は、心理的負荷が高いとみなされることがあります。1か月の時間外労働時間ではないため、間違いです。

 

選択肢4. 120時間

労災認定において、発病直前の3週間におおむね120時間以上の時間外労働を行った場合や、発病直前の2か月間連続して1月当たりおおむね120時間以上の時間外労働を行った場合は、心理的負荷が高いとみなされることがあります。1か月の時間外労働時間でないため、間違いです。

 

選択肢5. 160時間

正解です。

発病直前の1か月におおむね160時間以上の時間外労働を行った場合は、該当します。

まとめ

いわゆる36協定での時間外労働時間に関することも確認しておきましょう。労災は時間外労働時間以外の要因も影響します。要件を整理して覚えておきましょう。

参考になった数5