公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問134 (午後 問57)
問題文
子ども虐待事案における一時保護について、適切なものを2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第8回(2025年) 問134(午後 問57) (訂正依頼・報告はこちら)
子ども虐待事案における一時保護について、適切なものを2つ選べ。
- 都道府県知事が決定する。
- 保護期間は4週間を限度とする。
- 目的は観護処遇を行うことである。
- 子どもの通学や教育の機会を確保することが推奨されている。
- 子どもの生活態度、行動、対人関係等を職員が共に生活しながら観察する機能を持つ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。
子ども虐待事案での一時保護に関するシステムについて問われています。
では、問題を見てみましょう
間違いです。
児童福祉法第33条に児童相談所長または都道府県知事等が決定権を持つとされていますが、実質児童相談所長が行っています。
間違いです。
基本的に上限は定められていません。厚生労働省の一時保護ガイドラインには、原則として2週間、やむを得ないときは一か月(4週間)以内に、次の指示(解除か措置決定)をすることが望ましいとは言われています。
間違いです。
第一の目的は、こどもの生命・身体の安全を確保することにあります。確かに保護者への調査を行うための時間を与えることも目的の一つですが主目的ではありません。
正解です。
子どもの権利として確保することが強く推奨されています。
正解です。
一時保護中の子どもに対しては、観察する機会を持ち、今後の支援方針等に役立てることが求められています。
子ども虐待事案での一時保護に関することは児童相談所が中心となりますが、他機関との連携、地域との連携も必要となります。
一連の流れについて、確認しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問133)へ
第8回(2025年) 問題一覧
次の問題(問135)へ