公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問142 (午後 問65)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第8回(2025年) 問142(午後 問65) (訂正依頼・報告はこちら)

25歳の女性A、会社員。気分が沈んでおり、朝から身体がだるいと訴え、職場の健康相談室を訪れた。Aによると、大学4年生の頃から、調子が良くなったり悪くなったりすることを繰り返しているという。調子が良いときは、百貨店で高級化粧品を買い込んだり、SNSに大量の書き込みをしたりする。調子が悪くなると、食欲がなくなり、外出もおっくうになるが、仕事に行くことは出来ている。調子が良くても悪くても、数日しか続かない。新卒で就職したが、職場で孤立し、既に2度の転職を経験している。友人からは、「気まぐれ屋さん」と呼ばれている。精神科の受診歴や薬物の乱用経験はない。
Aの病態の理解として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 双極I型障害
  • 双極Ⅱ型障害
  • 気分循環性障害
  • 大うつ病性障害
  • 持続性抑うつ障害

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。

疾患の特徴的な病態について問われています。

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 双極I型障害

間違いです。

以前は躁うつ病と呼ばれていた疾患です。

確かに躁状態とうつ状態を繰り返しますが、躁状態は問題文よりも激しく社会的行動を逸脱します。

選択肢2. 双極Ⅱ型障害

間違いです。

以前は躁うつ病と呼ばれていた疾患です

確かに躁状態とうつ状態を繰り返し、躁状態は軽度で場合によっては他者に気づかれないほどで、問題文に合致しますが、主症状はうつ状態で、自殺企図を伴うことが多いです。

選択肢3. 気分循環性障害

正解です

問題文どおり、軽い躁状態と、うつ状態を繰り返し、社会生活に支障をきたします。

 

選択肢4. 大うつ病性障害

間違いです。

いわゆる、うつ病と呼ばれる疾患です

一日中、ずっと気分が落ち込むなどが、2週間以上続く病態です。

選択肢5. 持続性抑うつ障害

間違いです

以前は気分変調症と呼ばれていた疾患です

軽度から中等度の抑うつ状態が、徐々に生じ、長期間続きます。

まとめ

気分の変化はよく見られますが、発症の速度、症状の持続時間、症状の程度により、疾患が細かく分けられています。それぞれの特徴を整理して覚えておきましょう。

参考になった数0