公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問149 (午後 問72)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第8回(2025年) 問149(午後 問72) (訂正依頼・報告はこちら)

24歳の女性A、一人暮らし。Aは、交際相手であるBから暴行を受け、全治10日の怪我を負った。Aが精神的にも不安定になっていたため、Aの怪我を診察した病院から紹介されて、開業している公認心理師Cのもとを訪れた。AがCに精神的なつらさを訴える中で裁判手続に関する話も出た。Aによると、BはAに対する傷害罪で既に起訴されている。Aは、Bの裁判手続への関与に消極的であり、Bの処遇も知りたいとは考えていない。Bの弁護人からは、示談を求められている。しかし、A自身には経済的にも精神的にも対応する余裕はない。
CがAへ現段階で優先的に情報提供するべき制度として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 刑事補償制度
  • 検察審査会制度
  • 被害者参加制度
  • 被害者等通知制度
  • 犯罪被害者法律援助制度

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。

犯罪被害者の権利、制度について問われています

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 刑事補償制度

間違いです

無罪であるのに犯罪を犯した者として扱われた方に対する補償制度です。国が保証しています。

対象者は罪を犯していないため該当しません。

選択肢2. 検察審査会制度

間違いです

不起訴と検察官が判断した事件に対して、第三者に当たる一般市民が判断が適切か審査する制度です。

すでに起訴されているため、該当しません。

選択肢3. 被害者参加制度

間違いです

刑事裁判において、犯罪被害者側が裁判に参加できる制度を指します。

精神的にも疲弊している対象者には、最適な選択ではありません。

選択肢4. 被害者等通知制度

間違いです

犯罪被害者が裁判の進捗などを知る制度です。

状況をすでに把握できているため、最適な選択ではありません。

選択肢5. 犯罪被害者法律援助制度

正解です。

裁判等の費用に関する国からの支援制度です。

精神的にも経済的にも疲弊しているため、最も適切な情報です。

まとめ

犯罪被害者の権利は、近年大きく変化しており、公認心理師として関与すべきことも増えています。

法制度も含め、関連した内容と共に整理しておきましょう。

参考になった数1